わきが手術ミラドライで失敗?!そのリスクやデメリットとは?
最近のわきが手術のキーワードは「切らない」です。
そして、その主役はミラドライではないでしょうか?
以前主流だった切除法や剪除法といったわきが手術は皮膚をメスで切開して臭いの原因だったアポクリン汗腺を除去していました。
結果として臭いは消えるものの、傷跡が残るという大きなデメリットがありました。
また失敗や術後臭と言う大きなリスクが隣り合わせでした。
その大きなリスクが軽減できるのがミラドライです。ここでは、ミラドライというわきが手術方法のメリットとデメリットをまとめます。
関連記事 ▶ 重度のわきがに効くデオドラントがある?●●というデオドラントが凄い!
わきが手術ミラドライのメリットとは?
現在の切らない手術の代名詞と言えばミラドライではないでしょうか?
電子レンジでも使われているマイクロウェーブと言う電磁波を患部に当て、皮膚内部の水分を高温にすることでアポクリン汗腺の組織をを熱で破壊するわきが・多汗症治療法です。
1、2回の治療で長期的に臭いを抑えることが出来るため根本治療を考えるなら検討したい方法の1つです。
多くのクリニックで治療を受けることが出来るため、あなたのお近くのクリニック等でも受けることが出来るかもしれません。
そして、切らないので傷跡が残らない上に、ダウンタイムが短いというメリットもあります。
そんな、良いところばかりが強調されるミラドライですが、実はリスクやデメリットもあります。
ミラドライのリスクやデメリットとは?失敗はあるの?
ミラドライは成功事例の他に多くの失敗事例があります。
思ったような消臭効果がなかったというものや、中には術後臭に悩んでいると言ったものも。
特に脇の下の臭いが収まっても別のアポクリン汗腺の働きが活発になるという、『術後臭』のリスクが最も心配されるところです。
これには個人差があり、全く影響がない人もいる一方、術後臭によって手術前よりも体臭がキツクなった人もいるという事実があります。
また、治療後の腫れが少ないことをメリットにあげられるミラドライですが、口コミなどではかなり腫れてしまうケースもあるようです。
その多くが医師の技量不足に起因するようなのでクリニック選びが重要になります。
このように、多くの医療機関で取り扱われる一方、医師の技量によって手術の結果が大きく変わってくるというリスクが大きくなっています。
術後臭や医師の技量による失敗事例の他にもいくつかのリスクやデメリットがあります。
- 脇の下からの汗の分泌量が減るため、体温調整機能が弱くなり、それを補うために上半身全体の発汗量が増える。
- 皮脂の分泌量が増え、頭皮環境が悪化し薄毛や抜け毛の原因となる。
- 発汗量の低下により老廃物の排出機能が衰え肌荒れや肩こりの原因となる。
など、個人差はありますが発汗量のバランスが崩れることで身体全体に影響が出る危険性があります。
いずれにしてもまだ、歴史が浅く症例数も他の手術と比較して少ないのでカウンセリングをしっかり受けて決断すべき手術法です。
関連記事 ▶ 【衝撃】人気のわきが手術ミラドライで失敗?術後臭がするって本当?!
ミラドライよりおすすめの手術法とは?
一方、当サイトでおすすめしているウルセラドライやペアドライという方法も、「切らない手術」として有名です。
超音波を使った「高密度焦点式超音波治療」という方法でアポクリン汗腺を破壊します。
脇の下以外の部位の手術にも対応しているので、スソガなどデリケートゾーンのニオイで悩んでいる人に特におすすめの手術法です。
ミラドライよりもリスクが少なく、手術を受けた人の口コミ評判が良いのも特徴です。
痛かったのは麻酔の注射ぐらいで手術中は無痛だったという口コミでの話が印象的です。
ウルセラドライやペアドライは、川崎中央クリニック でしか受けられない手術法なので、仮にお住まいがお近くの方で興味がある方は、まずはカウンセリングを受けて診ることをおすすめします。
医師との相性もあると思いますので。
そして、多くの場合、カウンセリングから手術終了まで2時間ほどで終わるようです。
ダウンタイムもほとんどないので仕事している人でも気軽に受けられる治療法と言えます。
以上、参考になれば幸いです。