汗からアンモニア臭がするときは危険信号!?
運動したり、暑かったりするとたくさん汗をかきますよね。
すると、中にはそんな汗からアンモニア臭がするっていう人がいるようです。
なぜ汗なのにアンモニア臭がするのでしょうか。
実は、疲労がアンモニア臭の原因になっているようなのです。
この現代社会は、ストレスがたまたり、忙しくて睡眠不足になったり、生活習慣が乱れたりなどと身体に負担をかけて疲労がたまってしまうことが多いです。
アンモニア臭というのは疲労臭とも呼ばれますが、では具体的にどうしてアンモニア臭が出てくるのか、その原因と対策を紹介します。
汗からするアンモニア臭は疲労がたまったときの臭い?!
人間は疲労がたまると肝臓や腎臓の機能が低下して本来ならば尿として処理されるはずのアンモニアがしっかりと処理されずに身体に残ってしまうことで、汗とまざって尿のようなアンモニア臭を発生してしまうのです。
このアンモニアの成分が汗を一緒に出される事で皮膚常在菌に分解されて、酸化されてアンモニア臭になります。
排尿しているのと似たような感じです。この汗のアンモニア臭は疲労やストレスなどが原因で起こっているものなので、どれだけデオドラント製品を使ったりして対処しようとしてもなかなか改善はされません。
肝機能の低下の可能性も?!
汗がアンモニア臭の理由に肝機能の低下という理由があります。
肝臓は解毒の役割をしている重要な臓器です。
肝機能を低下させる理由として、暴飲暴食、お酒の飲み過ぎ、ストレス、睡眠不足、過労などがあります。
肝機能の低下によって本来尿になるはずのアンモニアが血液中に流れ出て汗とともに分泌されてしまいます。
肝機能が低下すると倦怠感や不眠などの症状が起こります。
常にだるい感じになります。疲労を感じているのに、もっと疲労がひどくなってしまうということです。
腎臓の機能の低下
腎臓はストレスやバランスの悪い食生活などで機能は低下してしまいます。
腎臓は血液を濾過して老廃物を尿として排出させる機能がありますが、それができなくなってしまいアンモニアが体内に残ってしまいます。
肝機能が低下することで腎臓い負担が増して機能が低下してしまいます。
その他の原因
運動不足などによって日頃から汗をかいていないと、汗腺の機能が低下して上手に汗をかけなくなってしまいます。
汗をかけない状態になると体内に老廃物をためてしまいます。
そうすると、急に汗をかいたときにアンモニア臭が発生されてしまいます。
全身に新陳代謝が悪くなって血行不良になると体内に乳酸が作られます。
乳酸はアンモニアと結びつきやすい性質なので乳酸が汗と一緒に分泌されるときにアンモニア臭がします。
アンモニア臭への対策
アンモニア臭が汗に混じらないように対策をしていきましょう。
まずは適度な運動をしていくことが大切です。
適度な運動をすることで全身の代謝もよくなるので体内の乳酸を減らして汗のアンモニア臭を抑えることができます。適度な運動は肝機能の低下を防ぐこともできます。
そして、ゆっくりと入浴をすることも大切です。
血行もよくなるし、一日の疲れを和らげてくれます。入浴は疲労回復とストレス発散にもつながります。
入浴は寝る2時間前に入ることが眠りに入りやすくなるので理想的とされています。
食生活を改善していくことも大切です。汗にアンモニア臭が混ざるというのは肝機低下が関係しているということですから、過度のアルコール摂取や暴飲暴食はいけません。
疲労回復につながる食生活を意識して心がけることが大切です。
食生活ではバランスをとるのが難しいというときはサプリメントがおすすめです。
自分の汗からアンモニア臭がした時は・・・
汗からアンモニア臭がしたときは体調不良であると言えるのかもしれません。
腎臓や肝臓の機能が低下しているというのは良いことではありません。
アンモニア臭というのは身体が悲鳴をあげているサインでもあるのです。
汗のアンモニア臭は疲労臭とも言えます。毎日の生活を少しずつ改善してみましょう。
関連記事 ▶ 体臭・わきが臭の原因菌やわき汗を抑える制汗剤の選び方3ステップ
関連記事 ▶ 甘酸っぱいような体臭は糖尿病のサイン?